運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
289件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第28号

大日本帝国憲法、戦時下での要塞地帯法でも、規制される行為条文に明記していたという指摘。私も、ですから、要塞地帯法、目を通しました。一八九九年、明治三十二年の立法時にも、区域をちゃんと条文に明記して、一キロ以内というのが第一区域なんですよ、その区域ごとに禁止される行為、例えば新設不可建造物不燃物を使った家屋、倉庫とか、三項目あるんです。

田村智子

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

世界のほとんどの国が憲法緊急事態条項があり、我が国においても、過去、大日本帝国憲法においても緊急事態に対応する条項があったことを考えれば、憲法構成上、本来必要なものが抜け落ちていると言ってよく、我が国憲法においても緊急事態条項の創設が必須であると言えます。  さらに、自衛隊の憲法九条への明記については、我が国の平和を守るために重要であると考えます。  

和田政宗

2020-03-13 第201回国会 衆議院 法務委員会 第4号

是ニ付マシテ私共ノ疑ヲ懐キマス点ハ、第一ニ判事ニ対シテ之ニ一定ノ年限ヲ定メテ、其年限ニ到達スレバ其職ヨリ之ヲ退カシムルト云フコトガ是ガ憲法ニ牴触ハシナイノデアルカ、此憲法精神ニ違フヤウナコトハナイカ是ガ第一ノ疑デアリマス、ト申スハ憲法五十八条 これは大日本帝国憲法ですけれども、  憲法五十八条ニ於テ、「裁判官ハ刑法ノ宣告又ハ懲戒処分ニ由ルノ外其職免セラルヽコトナシ斯ウアル、然ニ今度ノ規定

藤野保史

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

定年制度がこの裁判所法改正で導入されたのが大正十年ですから、一九二〇年、約百年前、もちろん大日本帝国憲法下です。  大臣、ちょっとお聞きしたいんですけれども、大日本帝国憲法下というのは、司法権天皇に属しているんですね。裁判所天皇の名において司法権を行使する。裁判官判事人事権、俸給などの身分保障というのは、司法大臣、今でいう法務大臣監督下にありました。

藤野保史

2020-02-27 第201回国会 衆議院 本会議 第7号

ところが、驚くべきことに、法務省は、昨日提出した文書で、百三十年前、一八九〇年、大日本帝国憲法下で制定された裁判所構成法を持ち出して、今回の定年延長が正当化されると説明しています。しかし、戦前は、天皇のもとに司法権があり、そのもとに検察も置かれていました。三権分立は極めて不十分だったのです。  このときにつくられた法律解釈変更理由にするなど、二重三重に成り立ちません。

藤野保史

2020-02-26 第201回国会 衆議院 予算委員会 第16号

裁判所構成法というのは大日本帝国憲法下の法律であって、大日本帝国憲法というのは、司法行政権は当時の行政府である司法大臣監督下にあったんですね。三権分立なんて極めて不十分な、そうした法体系のもとにある裁判所構成法がここでなぜ持ち出されてきたのか。私は、手続も問題ですけれども、この論立て、この理屈そのものが大問題だと思います。  

藤野保史

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

このいただいた資料においては、政令に委ねられているということでございますけれども、問題点というのは、大日本帝国憲法下における陸海軍軍事活動を前提としたものであり、その趣旨自体現行憲法に合致しないおそれがある。  それから、もう一つは、制限の対象となる権利制限の態様、制限違反があった場合の措置等について具体的に規定せず、政令に白紙的、包括的に委任をしている。

前原誠司

2019-11-07 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

ですので、必ずしも、例えば英米法系の国でも憲法裁判所を持つということも論理的には別に否定されることではないと思いますし、ロジカルな関係は必ずしも排他的な関係ではなくてと思いますが、申し上げたのは、歴史的にはそういった傾向があって、かつ、日本国憲法の場合には英国憲法模範になっている、旧大日本帝国憲法の場合にはプロイセンが模範になっていましたので、それぞれ、旧ですと大陸法系で、現ですと英米法系というふうに

山花郁夫

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

非常に古い、法律ではなくて、法律同一効力を持つ文書ということなわけでございますが、当然、この太政官布告が布告された明治六年には大日本帝国憲法も未制定でありました。これが現在の戦後の日本国憲法下でも有効な法律同一効力を有する文書と認められている理由について、局長、御説明をいただきたいと思います。

遠山清彦

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

また、三月二十六日、そのときの説明では、施設について、大階段を設けて、その大階段の正面に公文書重要性を象徴するような空間をつくって、象徴的な文書日本国憲法ですとか大日本帝国憲法、終戦詔書等を展示する、また、大階段空間に沿って国の形や国家の記憶を伝える機能を配置する、デジタル展示等を行うとのことでございました。  

中山恭子

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

大日本帝国憲法日本国憲法という二つ憲法を持った昭和という時代から日本国憲法下平成に皇位継承した際、あの時代は、皇室伝統的儀式の形態と憲法との関係に留意しながらの式典準備が行われていましたが、換言すれば、二つのものを一つにするときに生ずるある種の矛盾の克服に関係者が御努力をされていたことが資料により推察をされます。  

長浜博行

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

そしてまた、皇室歴史は古く、僅か五十年余りの大日本帝国憲法下での旧皇室典範登極令による天皇のありようと比べて、現在の象徴天皇の方が長い歴史で見た場合、伝統的な天皇の在り方に沿うものであるとの指摘もございます。  百二十五代にわたる我が国の長い天皇歴史に思いをはせながら、この問題について、総理あるいは官房長官、どうお考えになりますでしょうか。

長浜博行

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

大日本帝国憲法下では、一世一元の制度により、旧皇室典範登極令に基づき、天皇が決めて詔書、詔の書で公布をいたしました。今は日本国憲法下元号法により民主的手続で決められ、それがまさに昭和六十四年一月七日の官房長官により発表された手書きの平成でございました。  元号法は「元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。」となっており、今上天皇の退位は前述いたしました政令により四月三十日となりました。

長浜博行

2018-06-07 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

政治権力の近くにいてチャンスがあったら政治権力を取ってやろうという歴史はほぼなかったわけで、むしろ、あったとすれば明治維新の大日本帝国憲法下の国の形がそうなってしまったんです。あれは中央集権国家欧米列強に負けないようにつくるためにやっぱり必要な体制だったかもしれませんが、そういう意味で、政治権力とは距離を置いてきたというのが日本の私は伝統であったんじゃないかと思っています。  

松沢成文